近江表

近江商人2

近江八幡の近江商人の商家の見学は月曜が休館日ということで見学できませんでしたが
ならばと「曳山とイ草の館」へ・・・でも・・・いやな予感的中でこちらも休館
滋賀県の畳組合の総会~講演のついでに・・・とはムシが良すぎたのから(笑9

しかし、館の横の掲示板で近江商人の主要な商いの商品だった琵琶湖湖畔の畳表の歴史を
知ることが出来ました。それによれば平安京の時代から藺草生産を行っており、その支配は
延暦寺が行っており、その後 その支配を佐々木氏(近江源氏?)と争ったようです。

平安京の時代と言えば「寝殿造」の時代、その中に使われていた畳の表は、この琵琶湖湖畔で
生産された藺草~畳表であったことが想像されます。つまりは畳表の発祥地だったのかな?
ちなみに近江産の畳表は「近江表(おうみおもて)」と呼ばれて、大正天皇に献上された
という格式高い畳表だったそうです。
そう言えば最高級品の畳縁と言われる「高宮縁」も滋賀県が生産地だったですね
https://kotobank.jp/word/%E7%95%B3%E7%B8%81-93410
いずれにしても 畳の歴史に滋賀県が深く関わっていたことは間違いないですね

近江商人3

tokai-kiki