花園神社・酉の市
関東三大酉の市の一つ 新宿・花園神社の酉の市に行って来ました。 家内が子供頃に 留守がちだった父親に代わって毎年のように母親に手を引かれて この酉の市に行ったという 思い出巡りの旅 第一位がこの酉の市でした。 まだ早い… Continue Reading
関東三大酉の市の一つ 新宿・花園神社の酉の市に行って来ました。 家内が子供頃に 留守がちだった父親に代わって毎年のように母親に手を引かれて この酉の市に行ったという 思い出巡りの旅 第一位がこの酉の市でした。 まだ早い… Continue Reading
靖国神社に参拝に行くと 長い列が出来ていました。 ちょうど新嘗祭で「奉納餅つき大会」が行われていたので 並ばせていただきました。 新嘗祭(にいなめさい)とはその年の収穫に感謝して、翌年の豊作を祈るお祭り。 新米でつかれる… Continue Reading
東京ビッグサイトで開催されていた「JAPAN HOME SHOW」に行きました 以前は毎年のように 春の建築建材展 秋のJAPAN HOME SHOW そして 時として リフォーム産業展 と住宅建築関係の 健康畳店会&東… Continue Reading
久しぶりの東京出張 車窓からの富士山を観るのが楽しみだけど 秋は湿気も低くなって くっきりと富士山の全景を観ることが出来たのは嬉しかった。 「天高く 馬肥ゆる秋」 “天高く”は季語;天高し 秋の空気が澄むころ、すこーんと… Continue Reading
「いぐさ博士」と呼ばれる北九州市立大学の森田先生から お声がかかりました。 今年12月に開催される『室内環境学会学術大学』は北九州国際会議場で開催 主催は “一般社団法人 室内環境学会”ではありますが、大会長は森田先生ご… Continue Reading
孫娘の七つの七五三 熱田神宮で行いました 大安の好天気ということもあってか 神楽殿の8割近くが七五三祝いの方々 七五三は着物姿が多いのですが 写真用にはフォトスタジオでレンタル着物 そんなスタイルが イマドキは多い… Continue Reading
秋も深まり 食欲の秋 まさに天高く馬肥ゆる秋 ですね~ この“馬肥ゆる”というのは 秋の季語なんですね~ ○秋の好天のもと、馬が冬に備えて皮下脂肪を蓄え、たくましく肥える様子を表す○ 熊も冬眠を前に たくましく肥えなく… Continue Reading
天気が良いので畳干し・・・と言ってもスリッパだけど(笑) ちょっと前に 秋・冬用のスリッパに衣替え(履き替え?)したんだけど 片付ける前に スリッパを干しておきたかった。 夏用には イグサを使ったスリッパを履くのが我が家… Continue Reading
修学旅行に変化が見られるという 原因はオーバーツーリズムと物価上昇(宿泊費・食事)とのこと そこで畳部屋が注目されているというニュースを観た。 我々 戦後第二世代の修学旅行と言えば 当然のように畳の部屋だったが 子供たち… Continue Reading
京都の展示会に 古い記念写真をわざわざ持って来ていただけた。 当社の畳機械の代理店であった香川県の三光商会様が お取引の畳店様を 引率して 当時名古屋市西区にあった当社の本社工場を見学に来れた時の 記念写真のようだ。セピ… Continue Reading