和文化協議会 ブレーンストーミング
今月の和文化協議会の会合は 緊急事態宣言下でもあり、オンライン開催でした 先月の相談で 今月は私がスピーカーとして 畳業界の現状と分析~課題を話させていただき その共通な課題解決として「若者のリーフティーを飲んでもらうに… Continue Reading
今月の和文化協議会の会合は 緊急事態宣言下でもあり、オンライン開催でした 先月の相談で 今月は私がスピーカーとして 畳業界の現状と分析~課題を話させていただき その共通な課題解決として「若者のリーフティーを飲んでもらうに… Continue Reading
岡山の岡田さんから教えていただきましたが 「現代農業」5月号に 「有機マルチ」が特集されていて その78ページに “上手にワラを取り出す方法”として岡田さんが紹介されています。 藁をいっぱい使った古畳を 自分で解体して … Continue Reading
藺草の畳には調湿機能があって 乾燥している時には畳の内部の水分を放湿 乾燥している場合には 空気中の湿気を吸って 部屋の湿気をコントロール 畳が天然のエアコンディショナーと呼ばれる所以でもあるんです。 そういった湿度が変… Continue Reading
叔母の葬儀の会葬御礼は ふるさとである揖斐のお茶でした 全国的にはあまり知られていないですが 私の実家近辺では 自慢の特産品の一つです。 パッケージの裏には おいしいお茶の淹れ方が書かれていました。 お湯出しの場合 ち… Continue Reading
5月3日 お世話になった87歳の叔母の葬儀 コロナ過での家族葬ということもあって 極々身内だけで行いました。 葬儀場の親族控室 ちゃんと和室もあるので 喪服に着替えるのも便利 座卓に座布団の他に畳用の背の低い椅子もありま… Continue Reading
この緑のみずみずしい草の断面 畳業界の方でも こんな草の断面を 生で見た方ことのある方は少ないでしょうね ご覧のように茎が三角で 別名「三角藺」・・・七島藺です。 この七島藺の苗を持っている女性の農家が向かったのは 水を… Continue Reading
日経新聞のコラムの写真に畳の絵が映っているそうなると必ず目が行って 記事を読むという癖 ・・・ まさに職業病だね こういう絵 当時の暮らし、畳がどう使われていたかを知るには貴重な資料になる この絵は「春日権現験記絵」 1… Continue Reading
いつもお世話になっております。東京営業所土井です。 昨年 「売上UP」につながったと大変ご好評頂いた「ONE TEAM」。今年も4/24日にキックオフとなりました。 FK企画の福嶌様にご協力いただき 毎月の売上報告や実施… Continue Reading
待望の新型コロナワクチン接種のクーポン券が届きました つまりは「あなたは高齢者です」という証ですけど ある意味では高齢者特権 いや高齢者“特券”ということにもなりますね もっともクーポンは届きましたが 予約を取るのには一… Continue Reading
「PLOTTYPE」と名付けられた岐阜の山田さんの畳の作品集 まさに畳の部屋というよりも 畳アートですね しっかりとした寸法精度がなければ きちんとハマりませんが それも技術力の高さの証明 その素晴らしさは 写真を見ても… Continue Reading