和文化協議会 和化四士
11月9日は「きものの日」 そのオンラインイベントに和文化・産業連携振興協議会から4人が参加しました 和化四士と名付けられた面々 畳・着物・お茶・お花の4業界から選ばれた4人のトークショー 和文化を代表する業界の4人が集… Continue Reading
11月9日は「きものの日」 そのオンラインイベントに和文化・産業連携振興協議会から4人が参加しました 和化四士と名付けられた面々 畳・着物・お茶・お花の4業界から選ばれた4人のトークショー 和文化を代表する業界の4人が集… Continue Reading
東海機器主催、京都パルスプラザにて機械の実演・展示会を行いました。 新機種には多くの方々が足をとめ興味をもってくださり嬉しいです(´▽`) 上の階では畳技術競技会が開催されていました❕ 私は初めて拝見したのですが、京都畳… Continue Reading
一般の建築士さんにとって茶道や茶室というものはハードルが高く 流派によっての違いもあることから手をかけられない そんなイメージがあるようです。 そこでお付き合いのある家元にお願いして 稽古場やお茶室を見せていただくことし… Continue Reading
肌寒く、焼き芋がホクホクおいしい季節になりました(´▽`) 先日機械の据付に行ってまいりました。 実際に買っていただいて使ってくださる姿をみてとても喜ばしい気持ちでいっぱいです。 手順を覚えるのにはじめは必死になるけれど… Continue Reading
読売医療福祉専門学校の学園祭 建築科の学生さんが企画作成された茶室が完成しました。 「森茶」と名付けられた茶室は“にじり口”までついていて 壁や仕切りは木と紙で“森”をイメージされたものです。 専門学校の建築科で講師をさ… Continue Reading
今年夏、八代の藺草の刈り取り見学にご一緒した建築士さんから 講師をされている読売理工医療福祉専門学校の学園祭への協力要請がありました。 場所は後楽園の直ぐ北にある文京ガーデンスクエアです。 朝イチで現倍に行くと学校の玄関… Continue Reading
東京駅で待ち合わせの場所が「JAPAN RAIL CAFE」でした。 名前からしてJR関係の経営と思われるのですが 畳業界の私に、「こんな場所に畳があるよ」と教えてくれたのでした 紺色の縁なし畳の市松敷きの上がり座敷に丸… Continue Reading
東京に出張してきました 一つの目的は建築業界の情報収集です かつては出展もしていた JAPAN HOME & BUILDING SHOW そしてJAPANTEX 一時ほどの集客力がないのはコロナ禍ということもある… Continue Reading
10月26日(水) 鹿児島市・(株)にいな様の展示会に出展させていただきました。 私も久しぶりに展示会に参加させていただき、新名社長と2ショット コロナ禍で止まっていたイベントもやっと開催 来場の畳屋さんとの会話でも 漸… Continue Reading
10月22日(土)~23日(日) 2日間に渡って広島市・(株)池田貞男商店様の展示会が開催されました。 3年ぶりの展示会開催とあって県外も含めて 沢山のお客様に来ていただけました。 当社は新型のホープスター框機械は2機種… Continue Reading