全日畳 総会
全日本畳事業協同組合 第16回総会 午前中は「衝撃緩和型畳床」の説明会がありました。 これは高機能JISとして新しく認められた畳床で、全日畳と全日本ISO畳振興協議会が 総発売元となっています。http://www.me… Continue Reading
全日本畳事業協同組合 第16回総会 午前中は「衝撃緩和型畳床」の説明会がありました。 これは高機能JISとして新しく認められた畳床で、全日畳と全日本ISO畳振興協議会が 総発売元となっています。http://www.me… Continue Reading
幕張メッセで開かれていたTDYリモデルコレクション2018を見学してきました。 T=TOTO・D=DAIKEN・Y=YKK 全国各地に同じ場所にショールームを持つなど コラボしながらトータル的な提案をされている三社のコラ… Continue Reading
無印良品 有楽町店 「 伝えたい イ草のコト 」 イグサの素晴らしさを伝えるイベントが開催されているというので見学に行きました このイベントは福岡のイケヒコさんの協力の元 開催されているそうで 展示場のスタッフさんもイ… Continue Reading
やってまった 最近NHKテレビの朝ドラ 「半分、青い。」の影響で流行っているようだが この「やってまった」は岐阜の方言として紹介されている。 生まれも育ちも岐阜県の私が「やってまった」 この時季にやってまうことが多いので… Continue Reading
今春の畳機械の展示会は北海道旭川市・北海道畳サービス様 朝から沢山の方がご来場され、活気のある展示会となりました。 当社の機械実演コーナーも熱心に見学していただけ 感謝いたしております。 展示会には遠く熊本県八代市から知… Continue Reading
畳・着物・お茶・お花 和文化の4業界のコラボ「チームJ-culture2020」 2020年開催の東京オリンピック・パラリンピックに向かって活動を高めようと 「オリンピック・パラリンピック基本方針推進調査」に係る試行プロ… Continue Reading
小泉八雲の旧邸を見学させていただきました。 門構えもしっかりした如何にも昔ながらの日本の住まいという風情です。 床の間に掛け軸 季節の花の生け花 屏風に欄間 八雲が愛した日本の住まいの庭 畳の上に座って 庭を眺める 八… Continue Reading
小泉八雲記念館を見学させていただきました。 実は是非とも観てみたいものがあったのです。 それが下の写真 小泉八雲の書斎として使われていた和室です。 ここには畳の上に座る「床座」と 椅子に座る「椅子座」が同居しているん… Continue Reading
畳の祖神が祀られている和多津海神社の例大祭に参列させていただきました。 松江市の畳組合さんがお世話されているお社ですが、江戸時代からあるのだとか 畳業界の繁栄と当社の役立ちをお願いして お札まで頂戴してきましたが もっと… Continue Reading
和の生活文化 畳・着物・お茶・お花 コラボ活動を始めていますが 共通の課題は 若者の和の生活離れといったところでしょうか? その原因も共通したところがあるような気がします。 「古臭い=お年寄りのもの」といったイメージを「… Continue Reading