藺草の選別
秋の展示会 広島の池田貞男商店様では毎年 いろいろな情報を工夫して展示され 来場の畳屋さんの関心を誘っています。 産地である八代での畳表の製織経験のある方には分かっていることではありますが 産地に行ったことがない人 行… Continue Reading
秋の展示会 広島の池田貞男商店様では毎年 いろいろな情報を工夫して展示され 来場の畳屋さんの関心を誘っています。 産地である八代での畳表の製織経験のある方には分かっていることではありますが 産地に行ったことがない人 行… Continue Reading
「BLACK FRIDAY」 何だかよく分からないが 家内はアマゾンのセールで洗剤が安いと言いながら買い物 確かに同じ商品が20%引きだとか 半額だとかいう価格には魅力があるのは分かります 消費者にとっては安く買えるとい… Continue Reading
今年もご要請があって 横浜で開催される「横浜 絹フェスティバル」に参加します。 明治維新 文明開化と言われ、鎖国から欧米に学び、近代日本を創る為には欧米からの 輸入は必要不可欠で 多くの資金が必要とされたのですが 外貨を… Continue Reading
「和文化産業連携振興協議会」では 畳・お茶・お花・着物の各業界の若手が集まって 『 和文化の未来を考える ~Future Session 』を開催しました。 和文化のコラボ活動によって お互いが協力し合うことで 新しい和… Continue Reading
畳・着物・お茶・お花 和の生活文化のコラボチーム「和文化産業連携振興協議会」 来年のイベント活動をどこで如何に行うか? このところの検討課題となっていますが 来年の東京オリンピック開催期間の8月初旬に貸していただけるとい… Continue Reading
ただ今 熊本県八代地方では 藺草の田植えの真っ最中 従来通りの手植えの他 ポットで育てた苗を機械で植えるという方法もありますが どちらにしても 苗を育てるという前段階の作業も大変です。 11月~12月の寒い時季に植えた藺… Continue Reading
京都畳技術競技会の会場「京都パルスプラザ」の1階会場では今年も当社畳機械の内覧会 もう7~8年は経つのでしょうか? 恒例の行事として認知していただけるようになりました。 ということで、今年も沢山のお客様にお越しいただき、… Continue Reading
恒例の京都畳専門学院の「技術競技会」が開催されました。 今回で88回を数える伝統と歴史ある競技会で、全国から畳の技術を学びに学院の門を 叩いた数多くの先輩が活躍された大会でもあります。 最初に昨年 優勝・準優勝を受けれら… Continue Reading
昨日は和文化産業連携振興協議会の定例会議 来年のオリンピックイヤーに向けて 畳・着物・お茶・お花の業界のコラボ活動をどうするか? 前向きに話をさせていただきました。 そんな中での話題ですが お花の畳表(藺草)を使った作品… Continue Reading
メッセナゴヤ2019 畳屋さんの出展が沢山ありました。 特に岐阜県中小企業団体中央会のブースには岐阜県の畳屋さんが集中して出展 岐阜県垂井町のたかぎさん 自社オリジナルの畳を多数出展 中でも柔らかさを追求した畳“ふわっと… Continue Reading