畳スペース
ある空港の待合室に畳のスペースがありました 一つ一つは独立したベンチ?それを4つ合わせた畳スペースです。 乗り継ぎも多い空港なので長時間待つ時での この畳スペースに靴を脱いであがって寛ぐことも出来ますし 疲れていたら横に… Continue Reading
ある空港の待合室に畳のスペースがありました 一つ一つは独立したベンチ?それを4つ合わせた畳スペースです。 乗り継ぎも多い空港なので長時間待つ時での この畳スペースに靴を脱いであがって寛ぐことも出来ますし 疲れていたら横に… Continue Reading
以前から行きたかったお店に家内と一緒に行きました マスコミにも時々紹介されるお店なんですが 高級店ではなく、老若男女に愛される大衆食堂 一番人気は「かつ丼」と聴いていたので お店の人に「かつ丼2つ」と注文したのですが・・… Continue Reading
静岡に行ったので「わさびのふりかけ」を買ってきました なんと言っても静岡は「わさび漬け」まであるわさびの産地ですからね 家に帰って早速封を切って温かいご飯の上にふりかけて・・・ と 思ったら ガビ~ン!!! いや~ 発売… Continue Reading
長年 当社の製造部門で使われていた軽トラを配車することになりました よく働いていただいて、感謝しています。お疲れ様でした。 実はこの軽トラ 82歳で亡くなった私の父親の愛車で 岐阜の実家の周辺をのろのろと走っていたのです… Continue Reading
お世話になった畳屋さんのご葬儀に参列させていただきました 最初にお会いしたのは、ちょうど40年前の秋、長野の展示会でした それ以前から長野の春・秋の展示会で当社機械の実演をお願いしていました。 幕張で開かれた「たたみ博覧… Continue Reading
農水省の三番町共有会議所が一般公開されました 元々は山県有朋邸の庭園跡に建てられた別館で 毎年 この時季に公開されているようですが 和文化・産業連携振興協議会に和文化体験の要請があり、お茶・お花・着物・畳の各業界から展示… Continue Reading
国東の七島藺の刈り取りで知り合った旅行企画担当の方を案内して 岐阜県羽島市の山田一畳店を訪問しました。 こちらは「龍の畳」で有名なお店で、実際に観てみたいというご要望 実際にご覧になって、「畳アート」として評価していただ… Continue Reading
岐阜県羽島市の山田一商店へ伺ったら 偶然にも使われなくなった製畳機(藁畳床を製造する機械)ラインを 解体して処分されているところでした。 製畳機は「東海・日の出号」昭和53年(1978年)製造 当社が昭和34年(1959… Continue Reading
揖斐川産業フェスティバル 久しぶりの開催に 畳工房のぐちさんも出店 角地の見やすい場所だったのは主催者の人気ブースに対する配慮? 定番の畳の小物販売に小物作りのワークショップ お子様や女性の方で接客に大忙しでした とても… Continue Reading
先日の休み 実家の墓参りに行きました ちょうど地元の産業フェスティバルをしていたので寄ってみました 過疎化の町ですが、多くの方々が家族連れでやって来られて 賑わっていて いろんなブースが盛況の様子で何だか嬉しい気持ち 屋… Continue Reading