2022年 あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 今年の干支は『 壬寅 (みずのえ・とら) 』 十干の 『壬(みずのえ』には “はらむ”“生まれる”という意味があるのだとか 十二支の『寅(とら)』には … Continue Reading
あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 今年の干支は『 壬寅 (みずのえ・とら) 』 十干の 『壬(みずのえ』には “はらむ”“生まれる”という意味があるのだとか 十二支の『寅(とら)』には … Continue Reading
2021年(平成3年)は 新社屋への引っ越しで始まりました。 新型コロナの蔓延で 非常事態宣言が 長い間 続きましたが、そんな中でも2020年から 1年遅れとはなりましたが 東京オリンピック&パラリンピックが開催されまし… Continue Reading
幕末の安政元年(1854年)11月4日に「安政東海地震」が発生しました。 新暦に換算すると12月23日 つまり今日がその大地震が発生した日ということになります。 翌日11月5日(新暦12月24日)には 「安政南海地震」が… Continue Reading
名古屋中小企業振興会主催の「経営活性化交流大会」が開催されます。 毎年開催されてきた恒例の行事なのですがコロナ禍で今年は中止となりました。 来年2月の開催は 『伝統を守りつつ、変わり続けることの重要性』というタイトルで … Continue Reading
和文化産業連携振興協議会 お茶・お花・着物・畳の和を代表する産業のコラボ活動 コロナ禍で 外向きのイベント開催が実質不可能の中で まずはお互いの産業・業界のことを知り 理解を深めるべく 毎月 各業界の代表がスピーカーとな… Continue Reading
友人の祝の宴にお招きいただきました。 コロナ禍ということもあって、親しい友人数人が集まっての宴となりましたが お頭付きの立派な鯛が用意されていて、日本の祝膳はこうあるべきでしょうね 大広間の畳に床座ではなく、椅子座スタイ… Continue Reading
NHK総合テレビ 「京コトはじめ」~京都の畳文化~ とても興味深い番組で 視聴者の方々にも知らなかった畳に関する 沢山の知識とともに、畳を見直していただく機会にも なったのではないかと思います。  … Continue Reading
京コトはじめ・京たたみ やはり茶の湯と畳は切っても切れぬ仲ですね 特に何かあれば、茶の湯のおもてなしという文化が 京都の生活に密着した文化として根付いているようです。 茶の湯の発祥の地としての京都の“当たり前”なのでしょ… Continue Reading
京都の老舗畳店 七代目・篠田さんが畳のステキと選び方を話されました 「感触」「香り」「縁の柄」 3つの要素です 「感触」は畳の上にあがられる方には とても大切な要素です。 “足あたり”は当然のことながら 立ち座りの際の“… Continue Reading
NHK総合テレビ「京コトはじめ」に “京都の畳文化” という題で畳が特集されました。 平安の時代の都・京都から 寝殿造りの床に畳が敷かれるようになっていった それが 畳の普及の大きな一歩となっていったのは間違いないことで… Continue Reading