いつもの店
「中華料理」が食べたくなった 行ったのは もう30年近くも通っている西区の街中華の店 以前の会社からも近かったこともあり、私の“いつもの店”になっている 近年増えている中国人がやっている中華料理の店ではなく 日本人の料理… Continue Reading
「中華料理」が食べたくなった 行ったのは もう30年近くも通っている西区の街中華の店 以前の会社からも近かったこともあり、私の“いつもの店”になっている 近年増えている中国人がやっている中華料理の店ではなく 日本人の料理… Continue Reading
横浜フラワー&ガーデンフェスティバル’25 ワークショップ・コラボ 今年も「一葉式いけばな」+「畳でおもてなしプロジェクト」は同じ共催ブース “いけばな”の体験と 自分で選んでデザインするオシャレな“ミニ畳”の制作。 … Continue Reading
今年も横浜フラワー&ガーデンフェスティバルに参加してきました 「和文化産業連携振興協議会」繋がりの“一葉式いけばな”さんとのワークショップコラボ 『畳でおもてなしプロジェクト』の活動の一環ですが 昨年の好評に応えた参加で… Continue Reading
いぐさ・畳表活性化連絡協議会の作成の「い草生産量日本一の「カラクリ」。 藺草農家の方々を応援する意味からも こちらでも紹介していきます。 上は「田淵満稔」さん 彼のお父さんとは30年来のお付き合いで 一緒にいろんなことに… Continue Reading
東京キモノショー2025と併催で開かれた「和祭・やわらぎさい」 そこで畳業界の大先輩に出会った 会場の近くに住まれているという 既に30年前に腰を傷めて 廃業されたということではあったが 久しぶりに 昔の話をお聴きして … Continue Reading
訪日観光客は 新型コロナによって 落ち込んだのだが 今では 新型コロナ発症前の水準を 遙かに超えて過去最高という 当然のようにインバウンド消費は絶好調で オーバーツーリズムが問題にも・・・ その消費の内容も 以前は日本製… Continue Reading
ゴールデンウイークの始まる前のこの時期から いぐさ農家の方々には繁忙期 上の写真の機械は 発動機の長い板の下の薄い刃物が回転する仕組み この時期のみ使う機械というか 道具だが、「先刈り機」と呼ばれるもの 下の写真のように… Continue Reading
佐賀県の建築士会から“畳でおもてなしプロジェクト”への要請を受けて 「いきいき館祭2025」のワークショップに参加することになった。 これは佐賀県在宅生活サポートセンターが主催して行われるもので 佐賀県下から老人クラブの… Continue Reading
名古屋懇話会(日本政策金融公庫・名古屋支店の取引先会)の春の研修会 演題は「トランプ大統領を巡る国際情勢と日本経済の課題」 講師はテレビでも馴染みの同志社大学の教授・村田晃嗣氏 まことにタイムリーな研修会となって いつも… Continue Reading
連続テレビ小説「チョっちゃん」再放送の一コマ 高等女学校の寮の部屋は 4人の相部屋 床の上には共同の一つの机と四つの椅子が並べられています 注目は小上がりの畳スペース 縁なし畳が敷き込まれています ある意味では今流行のス… Continue Reading