紋縁の畳

志摩の畳3

旅館の客間の床の間は 龍鬢の畳表に高麗紋縁が付けてあった ( 写真・上 ) ちょっと残念だったのは 龍鬢の畳表は藺草ではなく 工業畳表が使われていたこと 客間の畳は藺草だったんだけど・・・ その理由は?また誰がそれを決め… Continue Reading

畳敷きの旅館の客間

志摩の畳1

旅館の客間 夫婦二人には大きすぎる十二畳半の客間 いや 床の間とその脇の畳を入れれば 十五畳の畳が敷かれている 普通なら布団を敷けば 4人~6人は泊まれる部屋ということになる 同じ大きさの部屋でも洋室なら ベッドの数で固… Continue Reading

いざ 八代へ 2025

いざ八代へ 25

今年も「いざ八代へ」を開催します。 既に多くの全国各地の畳店様 そして八代の若い藺草農家の方々から ご参加の意思表示をしていただいていますが、畳業界の維持・発展の為にも 畳の聖地とも言える熊本県八代地区の農家の方々の藺草… Continue Reading

懐かしの畳の授業

畳の授業1

岐阜で行った「たくみ女子会」 その主催者である国際たくみアカデミー 岐阜県内の幾つかの職業訓練所を集約して創立された職業訓練綜合センター? 担当の方と話をしていたら、なんと職業能力開発大学校の卒業生だと言われた オマケに… Continue Reading