謹賀新年

2021 年賀状

あけましておめでとうございます コロナ禍で 70歳代初めてのお正月を迎えました 新型コロナを鬼に見立てて こんな格好で失礼いたします・・・いい歳してるのに(笑) 歳にも 新型コロナにも負けないように頑張りますので 本年も… Continue Reading

年末詣

年末詣1

初詣の三密を避けるということもありましたが、年末詣に行きました。 子供頃から除夜の鐘を聴きながら 家族全員で氏神様に年越し詣りが 我が家の恒例行事でした。 1年の無事を感謝して 新たな年へ気持ちを新ためる お祓いを受けて… Continue Reading

経済大賞受賞

東松島2

今年の全国畳店リーダーズ交流会で講師をお願いした宮城県の清水畳店 地元「東松島経営大賞」を受賞されたとの朗報が届きました。 受賞されたのはブルーインパルスをデザインしたオリジナル畳縁による 様々な小物がお店のみならず 地… Continue Reading

履物を脱ぐ文化

はたご2

江戸時代の旅籠の風景 洗い桶でお客様の足を洗っている絵です。 泥で汚れた足を綺麗に洗って 同時に歩き疲れた足をアイシングするサービス 泥だらけの足で 旅籠の中に入られては 部屋も廊下も汚れてしまいますからね~ 子供の頃に… Continue Reading

学校の上履き5

上履き4-4

京都では学校で上履きに履き替えない・・・これはちょっと驚きでした 京都こそ 和の生活の総本山なのに・・・って勝手に思い込んでましたからね でも 他にも学校の中へは そのまま土足でっていうのは他でもありました 例えば神戸で… Continue Reading

学校の上履き 4

上履き3-12

学校で上履きを履く理由 洋風建築だけど学校に土足であがるには抵抗がある日本人の習性があって しかし 素足で板の間を歩くのは冬は冷たいから上履きを履くようになった これで一件落着 めでたし!めでたし! と思ったら ストップ… Continue Reading

学校の上履き2

上履き2-12

明治政府の子供の義務教育は素晴らしい政策で 日本の文盲率を下げることに貢献しました その為には日本国中に洋風建築の学校が建てられたのですが・・・ しかし 生活空間には土足は厳禁で履物を脱ぐのが日本の習慣 方や洋風生活では… Continue Reading