ものづくりチャンプ
愛知県国際展示場(Aichi Sky Expo)に見学に行ってきました。 日本で初めての国際空港直結の国際展示場で 技能グランプリも開催されたことがありますが コロナ禍で無観客で行われたこともあって 初めての訪問となりま… Continue Reading
愛知県国際展示場(Aichi Sky Expo)に見学に行ってきました。 日本で初めての国際空港直結の国際展示場で 技能グランプリも開催されたことがありますが コロナ禍で無観客で行われたこともあって 初めての訪問となりま… Continue Reading
「現代・和室の会」のオンラインセミナー “和室を学ぶ”シリーズ4回目 『やさしい和室のみかた」~ 書院造と数寄屋造 ~ 寝殿造と書院造 というのは明らかに違っているのは 畳の使われた方としては 全く違っているので 大体分… Continue Reading
商店街の癒やしの和空間 体験会にも利用されているようです。 ちゃんとした茶室造りの畳の上で やっぱり似合うのは茶道体験でしょうね 自分でお茶を点ててみる そんな体験はなかなか出来ない? さっささっささっさとリズミカル… Continue Reading
今年も農水省の三番町共有会議所が一般公開されることになりました。 そして今年も 和文化産業連携振興協議会がイベント協力することになりました。 会場を彩るいけばなは 一葉式いけばな・家元の粕谷さんが担当されます。 下記の写… Continue Reading
京都の特別拝観のお寺を観させていただきました 格式あるお寺でそれなりの畳表が使われて 紋縁が使われていました・・・が、 拝観の方々には紋縁も関係ありません。 まったく何の意識もなく、畳縁を踏んだり すり足で歩いたり無頓着… Continue Reading
名古屋のローカルテレビの情報番組に紹介されていました 名古屋円頓寺商店街の和空間『和水香庵』 外からも良く見えるお座敷です 確かに“唯一無二”の茶室 路面に向かって開放された空間が面白いですね ここでの“癒やし体験”にも… Continue Reading
京都の当社・新型畳機械展示実演会の前日の会場での出来事 翌日の技術競技会を前に 出場する京都畳技術専門学院の学生さん方がご来場 展示された熊本県産の畳表をご覧になっていただき お勉強 これは翌日の展示会で展示される予定の… Continue Reading
恒例の京都畳技術競技会が11月13日(水)開催されました。 会場となったのは今年も京都府総合見本市会場(京都パルスプラザ)です。 業界の50歳以上の方は覚えておられるかも知れませんが、 昔は1年おきに「畳産業博覧会」が関… Continue Reading
和文化産業連携振興協議会の定例会議で農水省へ 会議が終わってから参加者全員で 農水省の担当に案内されて「消費者の部屋」を見学 ちょうど開催中の「和の空間へようこそ~茶・畳・生糸・生薬・盆栽の世界~」開催中 まさに和文化産… Continue Reading
和文化産業連携振興協議会のイベントで知り合ったインバウンドの仕掛け人 訪日観光客の和文化体験の一環として 日本料理を楽しんで その後は ミニ畳を作って、簡単な抹茶の点て方の体験をセットメニュー… Continue Reading