畳の品格=お店の品格
なかなか予約が取れないというお店に家内と食事に行きました。 最近増えている畳敷きの座敷に椅子座のお店で 膝を傷めている家内には優しいスタイルです。 人気が高い性なのか 机の数を増やして席を作ろうと無理をしている感じ・・・… Continue Reading
なかなか予約が取れないというお店に家内と食事に行きました。 最近増えている畳敷きの座敷に椅子座のお店で 膝を傷めている家内には優しいスタイルです。 人気が高い性なのか 机の数を増やして席を作ろうと無理をしている感じ・・・… Continue Reading
老舗旅館の別館の客間 次の間がある訳でもなく 上級の部屋ではない 簡易的ではあるが 床の間があって 花も活けてあった 一つの柱があることで 床の間にテレビという訳でもない(笑) 畳の上に座卓があって 座椅子に座布団 と… Continue Reading
【リーダース交流会2025】 毎年 恒例となりました『リーダース交流会』来年も開催決定です。 今回は 1/31(金)愛知会場 東海機器工業本社 小牧市下小針中島1-150-1 2/1(土)さいたま会場 埼玉県南卸売団地協… Continue Reading
「和の学校・文化祭」 やはりメインは茶道体験でしょうか? 発案~設立~運営には 三千家の内 裏千家さんが 深く関わっておられます。 そんな中 茶道体験は立命館大学茶道研究部の方々が協力されていました。 また 茶道の体験に… Continue Reading
京都の伝統産業ミュージアム(みやこメッセ・地下)にて開催されている 「和の学校」文化祭のご案内をいただき、後学の為に見学に行ってきました。 「和の学校」は 100年後まで“和のこころ”を残したいという思いで 設立・運営さ… Continue Reading
よく観るテレビ番組「ジョブチューン」 と言っても ほとんど家内と家で夕食を食べている時に 二人で観ているのだが・・・ 先日の放送は MUJI 無印良品のレトルト食品だった 「美味しそうだね~」と老夫婦は番組の乗せられて … Continue Reading
老舗と言われる旅館の玄関脇に茶室の設え 流石に“老舗!!”と 思ったのだが ここで“おもてなし”を受けることはなかった VIP用の茶室かな? いや 単なるシンボルかな? オープンな空間となっているので セレモニー用? 或… Continue Reading
今年も早や12月となった。 全国女性建築士連絡協議会で知り合った岐阜県建築士会・女性部会の 女性建築士の方からご要請を受けて 岐阜市で行われる計画の 「たくみ女子会」なるものに協力・参加することなった。 こ… Continue Reading
茶筅で点てて 生珈琲を楽しむ? “和”文化なのか? “洋”文化なのか? そんな風に考えること自体がナンセンス? いや “和洋折衷”文化ということも言えるのかな? 伝統的な生活文化をそのまま受け入れていくのは 難しくても … Continue Reading
愛知県国際展示場(Aichi Sky Expo)での“ものづくりチャンプ” あいちタタミ倶楽部の皆さんが「畳の寸法取り・縫う体験」でブース参加 途切れなく、沢山のお子さん達が 初めて太くて長い畳針を持って 厚い畳床の縫い… Continue Reading