深川江戸資料館

えど資料館1-1

以前から 1度行ってみたかった「深川江戸史料館」に行きました。
そこには江戸末期当時の深川の町並みが 実物大で再現されているというので
歴史好きな私としては とても興味を興味深く感じていてのことでした。
場所は地下鉄・清澄白河駅の近く 東京駅からさほど離れている訳ではないので
いつでも行けると思っていながら 漸く家内との東京旅で行けました。

えど資料館1-2 えど資料館1-3

家内はあまり興味がないのでは? と勝手に思っていたのですが 必ず 毎週
NHKの大河ドラマ「べらぼう」を観ていることもあって 意外にも乗り気で
実際に再現された江戸時代の建物を観ると テンションがあがっていました。

えど資料館1-4 えど資料館1-5

見学には ボランティアガイドの方々が 親切にいろいろ説明していただけで
家内の質問にも丁寧に答えていただけるので 家内の興味は益々増すばかり
再現された上の写真は 赤穂義士が吉良邸から引き上げる時に通った道の再現
「実際には もうちょっと広かったようです」なんて聴くと“へぇ~”と頷き
下の写真の布地販売の行商の説明を受けると“ほぉ~”と感心するという感じです。

テレビドラマを観てから こんなキッカケで どんどん興味を持っていく姿
ついには 孫達を連れて来て 勉強させてたいなんて・・・ステージが上がったようです。

えど資料観1-6 えど資料館1-7

屋台風の店にも興味津々  上は稲荷寿司さん 屋台の握り寿司屋さんもあったはず
下は移動式に蕎麦屋さん 車輪はついておらず、店ごと担いで移動する
時代劇でお馴染みの「二八蕎麦」の移動店舗ですね

えど資料館1-8 えど資料館1-9

上は 屋台の天ぷら屋さん 何だかパーティ会場の出店みたいなんて
下のお休み処 折角だったら ここで団子とお茶が欲しかった とは
私の勝手な思いではありましたが 採算合わないだろうね

えど資料館1-10

tokai-kiki