続 藺草茶寮
上の写真は 豊村さんの経営されている「藺草茶寮」の外観です。 藺草を編んだ縄で作られたのれんが 特徴的でしたが、建物の中にも 藺草の縄のれんが一杯 これは縄のれんではなくて 藺草ブラインドと 呼ばれているそうで、お店の… Continue Reading
上の写真は 豊村さんの経営されている「藺草茶寮」の外観です。 藺草を編んだ縄で作られたのれんが 特徴的でしたが、建物の中にも 藺草の縄のれんが一杯 これは縄のれんではなくて 藺草ブラインドと 呼ばれているそうで、お店の… Continue Reading
久しぶりに豊村さんにお会いしました。 元々はアパレル関係の仕事をされていたのですが、八代出身ということもあって 藺草という素材に興味を持たれて 藺草を使った新しい需要創出をしようと 思い立たれて 様々な挑戦をされてこられ… Continue Reading
もう1ヶ月近くも前のことになりますが 「いざ八代へ」の帰りの熊本空港 一緒になった山梨県の畳軍団に教えていただいて見させていただいたのが 畳の小物の販売コーナーでした。 「ふむふむ」 天然の藺草を使った足裏の土踏まずを刺… Continue Reading
栃木県畳協同組合様からのご依頼を受けて 「畳と畳店のこれからを考える」というテーマでお話をさせていただきました。 コロナ禍もあって 久しぶりの公開の席での講演でしたが、 なんとか皆さんにご満足のいただける話が出来たと ホ… Continue Reading
通勤途上の前方の車・・・近づくと やっぱり~ かなり古くで傷んだ畳が運ばれていく どこへ行くのかな~ リノベでの処分ではなく、家の解体で出てきた畳のように見えるが 廃棄されるような感じだけど お役目を果してもらったのね… Continue Reading
日本建築士会連合会の会誌「建築士」3月号のTOPIXに 親交深い遊民建築研究所の黒田幸弘さんの執筆された 「畳を伝えていくための2つの方法」 ~ 畳の勉強会・畳の空間コンペ ~が掲載されました。 書いてある畳に対する活動… Continue Reading
全国各地で行われている藺草産地主催の「畳表見分け方研修会」 名古屋会場に参加させていただきましたが、定員を超えて立ち見が出るほど 満員御礼の大盛況でした。 上は講師役の方々 見分け方の具体的な詳細説明をされた松永さん(右… Continue Reading
住宅産業研修財団の「コミュニケーション・プラザ」シンポジウム 開催テーマは『 畳のこれからを考える 』 親交の深い遊民住宅研究所の黒田幸弘さんが発表者ということで 私もシンポジムに随行することとなった。 畳業界の人ではな… Continue Reading
住宅産業研修財団が運営するシンポジウム“コミュニケーション・プラザ” 国土交通省、経済産業省、財務省、林野庁が各省庁の垣根を越えて、住宅政策や環境問題などを テーマとして定期的に開催されていて、今回は経済産業省が企画担当… Continue Reading
経産省が担当企画された「畳のこれからを考える」というイベントがありました。 私はお付き合いの深い遊民建築研究所の黒田さんに随行する形で参加してきましたが 畳業界の関係者も多く参加されており、いぐさや畳表を担当する農水省の… Continue Reading