もの補助機械導入です〜
中日本の岡本です。 そろそろ年の瀬も近くなって参りました。 皆様お忙しくされていると思いますが、今年も最期まで仕事も体調も注意して頑張って参りましょう😃 今回は先日もの補助にて各畳店様へ導入した際の様子です。搬入前、… Continue Reading
中日本の岡本です。 そろそろ年の瀬も近くなって参りました。 皆様お忙しくされていると思いますが、今年も最期まで仕事も体調も注意して頑張って参りましょう😃 今回は先日もの補助にて各畳店様へ導入した際の様子です。搬入前、… Continue Reading
友人の祝の宴にお招きいただきました。 コロナ禍ということもあって、親しい友人数人が集まっての宴となりましたが お頭付きの立派な鯛が用意されていて、日本の祝膳はこうあるべきでしょうね 大広間の畳に床座ではなく、椅子座スタイ… Continue Reading
NHK総合テレビ 「京コトはじめ」~京都の畳文化~ とても興味深い番組で 視聴者の方々にも知らなかった畳に関する 沢山の知識とともに、畳を見直していただく機会にも なったのではないかと思います。  … Continue Reading
京コトはじめ・京たたみ やはり茶の湯と畳は切っても切れぬ仲ですね 特に何かあれば、茶の湯のおもてなしという文化が 京都の生活に密着した文化として根付いているようです。 茶の湯の発祥の地としての京都の“当たり前”なのでしょ… Continue Reading
いつもお世話になっております。東京営業所の土井です。 先日 本社での半期終了会議に参加してきました、久しぶりに顔を突き合わせての会議は やっぱりオンラインとは違って良い感じでした。 本社訪問自体も久しぶりで 久しぶり… Continue Reading
京都の老舗畳店 七代目・篠田さんが畳のステキと選び方を話されました 「感触」「香り」「縁の柄」 3つの要素です 「感触」は畳の上にあがられる方には とても大切な要素です。 “足あたり”は当然のことながら 立ち座りの際の“… Continue Reading
NHK総合テレビ「京コトはじめ」に “京都の畳文化” という題で畳が特集されました。 平安の時代の都・京都から 寝殿造りの床に畳が敷かれるようになっていった それが 畳の普及の大きな一歩となっていったのは間違いないことで… Continue Reading
堂々とした体格の外国の方が 畳の上で正座しておられます。 後ろは弓道場でしょうか? 「正射必中」・・・正しい射法で射られた矢は必ず中る(あたる) 的に当てることではなく 正しく射ることに集中すれば 必ず結果が出る という… Continue Reading
桑 桑名市の「六華苑」の和館の畳敷きの規模は気持ちいいほどでした 上の写真は客間・一の間 座敷は18畳敷き 次の間は15畳敷き 鞘の間は6畳 そのスケールがお分かりになるでしょう 六華苑 https://www.rok… Continue Reading
皆様こんにちは!東北営業所の千葉です。 東北では紅葉シーズンも終わり、冬支度をあわただしく行っております。実は私も営業車のタイヤを変えたり、ワイパーを雪用に(ワイパーに冬用があること知っています知らない方も多いのではない… Continue Reading