畳のお勉強
夏休みということもあって このところお子様向けのイベントが続きました。 農水省で一緒の和文化産業連携振興協議会のコラボ事業として昨年に続いて取り組んだ 「夏のわくわくキッズフェス in 日本橋」とか (上の写真) 「霞が… Continue Reading
夏休みということもあって このところお子様向けのイベントが続きました。 農水省で一緒の和文化産業連携振興協議会のコラボ事業として昨年に続いて取り組んだ 「夏のわくわくキッズフェス in 日本橋」とか (上の写真) 「霞が… Continue Reading
「大雨特別警報」が “藺草の聖地”である八代市、宇城市、氷川町に出て 『緊急安全確保』が発令された。離れてはいても知り合いの藺草農家さんが 多いこともあって とにかく心配でたまらないので SNSをチェック。 見慣れた風景… Continue Reading
農水省の畳(いぐさ・畳表)、蚕糸(養蚕)、茶(茶葉)の担当は同じ部署 ミニ畳作成、お茶のお勉強、そして繭玉クラフト と体験型お勉強 部屋には畳が敷き込まれて お子さんたちも靴を脱いで畳の上でお勉強 藺草の香りに包まれて良… Continue Reading
恒例の夏の霞が関イベント「こども霞が関見学デー」 今年も和文化産業連携振興協議会でお世話になっている農水省へ いつもの農水省とは全く違って 小学生の親子で一杯 一斉にイベントが行われる省庁の中で一番人気なんだとか 理由は… Continue Reading
恒例の夏の霞ヶ関の行事が今年も行われました。 「霞ヶ関・子供デー」 夏休みの子供達向けのイベントを各省庁が行うモノで 各省庁ごとにどんな仕事をしているのか? 担当関連の業界がこのイベントを 応援開催しています。 というこ… Continue Reading
東京日帰り出張 まずは日本建築士会連合会事務局へ 大建工業・足立部長同行 8月末に東京・青山で開催される畳業界のイベント「いま畳を語るとき」のご案内 早速 連合会のHPに告知掲載していただけました。 2025-08-… Continue Reading
家内の深夜のテレビショッピング何を買うのかと思ったら、ご飯のパック商品だった息子たちの食べ盛りの頃には一升炊いても足らなかったけど老人二人の生活、しかも私がいない時などは ご飯を炊くまでもなく、 家内一人で納豆と簡単なお… Continue Reading
暑い夏 スイカの季節です 子供の頃から夏になるとお袋が八百屋さんから大きなスイカを買ってきて 冷たい井戸水や 井戸水を溜めた風呂桶に浸して 冷たくして切ってくれて 弟と競争のようにむしゃぶりついたものです。 昭和30年代… Continue Reading
喉の痛みが気になって いつもの医者へ行って診察してもらった 同級生が咽喉癌を見つけてもらった医者で 私も「まさか?」と気になってのこと 見つけたのは やはり同級生の医者だったが その彼が癌でなくなってしまって 診察を受け… Continue Reading
「COMMOS PROJECT(コモスプロジェクト)は、畳という日本の素材文化を再発見し、 未来へつなぐことを目的に、2023年に立ち上がったリサーチプロジェクトです。 今回、COMMOS PROJECT実行委員会主催に… Continue Reading