三番町共用会議所 一般公開2
三番町共用会議所の一般公開 見どころは 旧山縣有朋邸のお庭 そして戦後、大江宏氏の設計によって建てられた庁舎別館です。 当然のように畳業界の人間なら 畳が敷き込まれた和室をまずは拝見したい ということで二間続きの和室のあ… Continue Reading
三番町共用会議所の一般公開 見どころは 旧山縣有朋邸のお庭 そして戦後、大江宏氏の設計によって建てられた庁舎別館です。 当然のように畳業界の人間なら 畳が敷き込まれた和室をまずは拝見したい ということで二間続きの和室のあ… Continue Reading
農水省・三番町共用会議所の一般公開 毎年行われている恒例行事ですが、今年も和文化・産業連携振興協議会として 協力させていただくこととなりました。 まずは入り口での和のおもてなし 一葉式いけばな 家元・粕谷さんの芸術的生け… Continue Reading
きものの日 シンポジウム 「きものが人生を明るくする」というタイトルで 農水省・仙波対策官が聞き手となって フリーアナウンサーの近藤サトさんが語ります。 最初 和装でテレビ出演をしようとしたら「今更きもの?」とTVプロ… Continue Reading
「きもののシンポジウム」 和装振興イベントの事例発表 日本橋を中心に新たな挑戦をされている『東京きものショー』 4つのテーマ ①キモノスタイル展 ②和マルシェ ③ステージ ④ワークショップ いくつかのサテライト会場を回る… Continue Reading
「きものの日」シンポジウムが農林水産省と和文化・産業連携振興協議会主催で行われました。 和文化協議会には“畳でおもてなしプロジェクト”も参加メンバーであり、今回の企画も主催者側 ということで、オンライン参加させていただき… Continue Reading
古民家を利用した京の銘品・老舗のお店 食事も出来るとあって 奥はお座敷になっているようでしたが その上がり端は畳敷き 何故だか背に低い椅子と机が置かれていました 天然の藺草の畳表に黒の綿製の畳縁だったのですが 一部が摺り… Continue Reading
京都のホテルのフロント・ロビーの日本ならではの「おもてなし演出」 茶道でのおもてなしで立礼式で 設えられていた 外国人観光客も多いホテルだけに どうせなら畳敷きの茶室風に設えた方が演出効果は高いはず また茶道のお点前のパ… Continue Reading
最近、朝ドラ・再放送に嵌まっている “あまちゃん”の次に“まんぷく” どちらも視聴率の高かった朝ドラだが 今見ても面白い “まんぷく”では戦時中から敗戦後の日本の生活が垣間見れるのも興味深いものがある 上は主人公の親友の… Continue Reading
京都畳技術競技会の会場「京都パルスプラザ」の1階会場では今年も当社畳機械の内覧会 もう10年は経つのでしょうか? 恒例の行事として認知していただけるようになりました。ということで、今年も沢山のお客様にお越しいただき、熱心… Continue Reading
一般社団法人日本畳産業協会の皆様に来社いただきました。短いお時間ではありましたが、弊社の紹介から新型システム、新商品のご提案をさせて頂き、今後の畳業界について、また今後の機械システムについてたくさん議論させていただき誠に… Continue Reading