今年の大河ドラマ 「 べらぼう 」
結構 面白くて興味深く ウチの夫婦は毎週欠かさず観ている
江戸時代は鎖国 他国の影響は最小限で 日本独特の文化が醸成され
まさに現代に繋がる“和の生活文化”が 形作られていった
そんな中 知り合いの女性建築士が責任者となって 日本橋の一画でイベント開催
『なぜ庶民の文化であった「浮世絵」が
世界のアーティスト達を魅了して芸術となったのか?』
プロジェクションマッピング https://chuopmp2025.hp.peraichi.com
この開催場所 日本橋人形町周辺は 呉服関係の卸商も多くて
過日の東京キモノショーも この一帯で行われて 畳でおもてなしプロジェクトで
関わらせてもらった「和祭・やわらぎさい」も同様。
https://blog.tokai-kiki.co.jp/event/yawaragisai
https://blog.tokai-kiki.co.jp/event/yawaragisai-2
興味のある人は 是非どうぞ!