様々な畳表
「いざ 八代へ」 出展されていた畳表のいろいろ 上の写真は「中継ぎ畳表」 今や“幻の畳表”と呼ばれる逸品というところでしょうか 藺草は根っこが太くて白い 先は細くて変色しやすい そこで真ん中の綺麗な緑の色の部分を全面に利… Continue Reading
「いざ 八代へ」 出展されていた畳表のいろいろ 上の写真は「中継ぎ畳表」 今や“幻の畳表”と呼ばれる逸品というところでしょうか 藺草は根っこが太くて白い 先は細くて変色しやすい そこで真ん中の綺麗な緑の色の部分を全面に利… Continue Reading
二日間にわたる 「いざ八代へ」 が無事に終了しました!✨ 1日目は、有限会社久保木畳店の久保木様、備後屋畳店の伊藤様、いぐさ農家の清田様 にご講演いただき、畳業界の未来や市場動向、そしていぐさ農家のリアルな現状について学… Continue Reading
「いざ 八代へ」 コロナ明けからスケールアップして3年目 毎年2月に開催してきましたが、全国各地から来ていただける畳店様 地元八代地区の藺草農家さんも どんどん増えて行っているのは 主催者側の東海機器工業(株)・健康畳店… Continue Reading
2月7日(金) 品評会で受賞したい草・い製品を筆頭に 品評会に出展した数多くの作品?が一堂に並べられて 多くの方々が見学に来られて賑わっていました。 会場に入ると真っ先に昨年に続いて農林水産大臣賞を連続で受賞された 旧知… Continue Reading
今年も八代市で行われた「熊本県い業大会」にやって来ました。 品評会の表彰式典が行われている中に 部外者ながらも潜入・・・ というか 主催者のお許しを得て 堂々と正面で受付をしての入場でした 貢献度認められたのかな?・・・… Continue Reading
東京ビッグサイトで開催されていた「国際ホテル・レストランショー」を見学に 畳の「新しい活躍の場を見つける」為の情報収集でもありました。 もちろん 具体的な提案を積極的にしている畳関連の企業もあって勉強にもなりました。 そ… Continue Reading
今年も農林水産省主催で『和文化シンポジウム』を開催します。 このイベントは藺草・畳表(畳)、蚕糸(着物)、茶葉(茶道)、花卉(茶道)の 四業界で構成される和文化・産業連携振興協議会の協力で行われます。 昨年に続いて2回目… Continue Reading
2月1日(土)、さいたま会場で開催されたリーダーズ交流会が無事に終了しました! 埼玉会場にも約100名近くの皆様にご参加いただき、誠にありがとうございました。 多くの畳店様とお話しでき、さらにたくさんのご注文やお問い合わ… Continue Reading
町田デザイン&建築専門学校 「畳の授業」 八巻畳工業(東京・北区)の八巻太一さんの指導の下で、ミニ畳作りの体験授業 もの作りが専門の学生がたも 自分の好みの畳表と畳縁を選んで楽しそうに体験 畳の固定したイメージを 材料選… Continue Reading
町田デザイン&建築専門学校 「畳の授業」 最初に座学としてPowerPointを使って 畳の基礎知識(畳の材料・畳表の種類とグレード・畳の歴史・イマドキの畳 等)を 話をさせていただきました。 受講してもらったのは 建築… Continue Reading