いぐさの活け花
チームJ-culture2020 畳・着物・お茶・お花 の和の生活文化の4業界が集まってチームを組んでコラボ活動 「和」の生活文化と言っても お互いの業界のことはあまり知らないのが現状 それが会合を重ねて イベント等でも… Continue Reading
チームJ-culture2020 畳・着物・お茶・お花 の和の生活文化の4業界が集まってチームを組んでコラボ活動 「和」の生活文化と言っても お互いの業界のことはあまり知らないのが現状 それが会合を重ねて イベント等でも… Continue Reading
「畳のはなし」という本 随分前に発行されたもので、前にも読んだんだけど どこに仕舞ったのか見つからずに再購入 ついでに「座敷のはなし」「床の間のはなし」も買うことに・・・あれから数か月 今年の盆休みにはざっとでも読もう… Continue Reading
昭和39年の「麻業敷物新聞」(現在の敷物新聞とは別会社)が発行した全国の畳店名簿 東京の畳店のfacebookの掲載されていましたが、畳業界の歴史上もとても貴重な資料です。 昭和39年と言えば、東京オリンピックが開催され… Continue Reading
高山陣屋の大広間 3つの部屋に仕切ることも出来て、一番の上座はいわゆる「御書院」 仕切られて独立した武家の「書斎」といったところでしょうか? これが次の部屋の仕切りを外して、大広間になると「御座之間」郡代が着座する部屋… Continue Reading
こども霞ヶ関見学デー この日はラッシュ時間を避けて8時前に霞ヶ関到着 同じことを思ったのか霞ヶ関を目指す親子が何組も・・・ ということで、2日目も整理券はあっという間に配布されてしまって、凄いッ!というか もらえなかっ… Continue Reading
こども霞が関見学デー 各省庁が工夫を凝らして 夏休みの親子さんに遊びに来ていただく企画 中でも一番人気は農水省さんで 一日の入場者は3000人超えとか・・・ 朝から驚くほど沢山の方が来られるのには驚きました。 そんな中で… Continue Reading
こども霞が関見学デー 開場1時間前に暑い中で大行列(凄い!!) 当方のお手伝いは「いぐさランチョマットをつくろう!!」 畳敷きの空間が用意されていて、畳の上にあがって 畳の感触を感じてもらうのも狙いです。 このコーナー… Continue Reading
明日8月1日(水)、2日(木) 「こども霞ヶ関見学デー」が開催されます。 毎年、夏休みの恒例行事になっているようで、各省庁でいろいろ企画されているようです。 縁があって 農水省のお手伝いをすることになりました。 7階講堂… Continue Reading
台所から畳廊下を表に戻ると 郡代夫婦の部屋が右手にありました。 先ずは郡代の部屋 「次の間」はお客様の控室 襖の向こうが郡代の部屋になります。 次の間の畳は 無地の縁に対して 紋縁がついていました。やはり身分の明確化で… Continue Reading
畳・着物・お茶・お花 和の文化4業界のコラボグループ 「チームJ-culture2020」のご縁を得て、8月に日本茶道学会様のイベント 「お茶つながりがおもしろい」第9回 ~お茶と畳でやわらかな味わい~ 8月25日(土)… Continue Reading