高山陣屋 その5
役宅の郡代家族の生活を裏支えしているのが女中の方々 奥の二間が女中部屋になっていて 通いではなく住み込みなんでしょうね。 女中の方々の茶の間は囲炉裏もあって結構広いんですね~ 一畳サイズの縁なし畳が何枚あるんでしょうかね… Continue Reading
役宅の郡代家族の生活を裏支えしているのが女中の方々 奥の二間が女中部屋になっていて 通いではなく住み込みなんでしょうね。 女中の方々の茶の間は囲炉裏もあって結構広いんですね~ 一畳サイズの縁なし畳が何枚あるんでしょうかね… Continue Reading
お役所の区域から板張りの廊下を渡れば、郡代の役宅のお座敷に繋がっていた。 プライベートな空間でありながら この座敷は客間ともなっている風情 郡代と役人の打ち合わせ場所にもなっていたと思われる 廊下を渡って人の姿が見えるの… Continue Reading
高山陣屋 順路通り歩いて 表の執務部屋から 裏の部屋に通じる 執務の役人がお茶でも飲みながら休憩する「湯呑所」があった 勝手があって 簡単な食事を作るのか かまどまである。 また 部屋の中央には暖を取る為か 囲炉裏になっ… Continue Reading
高山陣屋 御役所~御用場を抜けると「帳綴場」があった十二畳の広さで 「御用場」の地役人の下の事務方といった感じであろうか? 下の図面を見ると その位置がよく分かる そのまま奥へ入っていくと 襖で仕切られ3つの部屋が続いて… Continue Reading
高山の大雨や気温がテレビで報道されるのを見て、無性に高山陣屋に行ってみたくなった。 酷暑の中で自分でも物好きだとは思ったが、高山線も運休・・・今なら観光客も少なく ゆっくり広大な陣屋の中を見てあるくことが出来る・・・そう… Continue Reading
先週の「半分、青い。」から 夫(涼次)の叔母から鈴愛(すずめ)が試されるシーン 礼儀作法が出来ているか お茶を点てて・・・ 我々の世代では 花嫁修業に「お茶」「お花」というのがあったんだけど、 今の時代ではどうなんでしょ… Continue Reading
今週の初め 東京ビッグサイトで行われていて「リフォーム産業フェア」を見学しました。 以前には“健康畳店会・東海機器工業㈱”として出展もさせていただいたことのある展示会 もう15年以上も前のことでしょうか? 相変わらず活気… Continue Reading
私の生まれ育った町が日本一になってまった あまり自慢になることじゃあらへんけど、最高気温で連日日本一 しかも どんどん上がってってまって・・・まだ7月やのに・・・ お蔭でテレビ局が取材に・・・でも「揖斐川町内 歩いている… Continue Reading
義母の十三回忌 義父の七回忌 菩提寺での法要 二畳台とか 配置とか 気になることがあることは差し置いて 畳に椅子座スタイルは もはや常識? お借りした奥の座敷も椅子座でした。 お寺の敷地内にあるお墓に親族揃ってお参… Continue Reading
200名以上の死者を出した西日本豪雨 避難者もまだ約4800人とか(総務省発表) 被災地の避難所に無償で新品の畳をお届けする「5日で5000枚の約束。」活動開始。 広島県東広島市からのご要請で85枚、同県海田町のご要請… Continue Reading