お盆の行事
我が家には仏壇がふたつある。 ひとつは家内の実家・木村家の真言宗の仏壇 もうひとつは我が家・内藤家の浄土真宗の仏壇 お盆に墓参りに行くのだが 真言宗ではお盆に和尚が仏壇にお経をあげに来られる。 浄土真宗では 陰暦の10月… Continue Reading
我が家には仏壇がふたつある。 ひとつは家内の実家・木村家の真言宗の仏壇 もうひとつは我が家・内藤家の浄土真宗の仏壇 お盆に墓参りに行くのだが 真言宗ではお盆に和尚が仏壇にお経をあげに来られる。 浄土真宗では 陰暦の10月… Continue Reading
夏季休暇の期間ではありましたが、東京・渋谷での会議に出る為に出張 帰省する方の移動の日にちとはズレていたこともあって新幹線も空きがありましたが、 ビジネス客ではなく、家族連れや外国人が目立ちました。 で、会議は「チームJ… Continue Reading
お盆の定例行事は 高校の同級生の集まり その前に 我が母校・岐阜県立大垣北高等学校の前を通ってみた 何年か前に出来たばかりの新しく綺麗な校舎 素晴らしい~建物だけど 懐かしさを感じない 卒業したのが昭和43年・196… Continue Reading
チームJ-culture2020 畳・着物・お茶・お花 の和の生活文化の4業界が集まってチームを組んでコラボ活動 「和」の生活文化と言っても お互いの業界のことはあまり知らないのが現状 それが会合を重ねて イベント等でも… Continue Reading
こども霞が関見学デー 右隣が蚕糸(絹の糸)なら 左隣はお茶のコーナー お茶は とても身近なものですが お茶葉がいろいろあるなんんて意外と知らないもの 手で茶葉を揉んで・・・興味津々の親子 微笑ましい~ 実は いぐさ(畳表… Continue Reading
こども霞ヶ関見学デー この日はラッシュ時間を避けて8時前に霞ヶ関到着 同じことを思ったのか霞ヶ関を目指す親子が何組も・・・ ということで、2日目も整理券はあっという間に配布されてしまって、凄いッ!というか もらえなかっ… Continue Reading
こども霞が関見学デー 我々のイグサ・畳表ブースの隣は蚕糸 いわゆる“お蚕”さんから絹の糸を作るという業界です。 お隣の理由は 農水省の担当部署(生産局地域対策室)が一緒だからなんです。 昔は全国どこでもお蚕さんは飼われ… Continue Reading
こども霞が関見学デー 各省庁が工夫を凝らして 夏休みの親子さんに遊びに来ていただく企画 中でも一番人気は農水省さんで 一日の入場者は3000人超えとか・・・ 朝から驚くほど沢山の方が来られるのには驚きました。 そんな中で… Continue Reading
こども霞が関見学デー 開場1時間前に暑い中で大行列(凄い!!) 当方のお手伝いは「いぐさランチョマットをつくろう!!」 畳敷きの空間が用意されていて、畳の上にあがって 畳の感触を感じてもらうのも狙いです。 このコーナー… Continue Reading
明日8月1日(水)、2日(木) 「こども霞ヶ関見学デー」が開催されます。 毎年、夏休みの恒例行事になっているようで、各省庁でいろいろ企画されているようです。 縁があって 農水省のお手伝いをすることになりました。 7階講堂… Continue Reading