経年美化

なめし皮と畳表

日経MJに畳となめし革を使った「折りたたみ財布」の商品が紹介されていた 「 伝統 × モダン 」のデザインが特徴ということだが 畳=伝統という解釈なのだろうか? ちょっと気になるのは “畳端材”という表現。大きさからすれ… Continue Reading

産地視察

隈研吾 視察

“くまサン”が熊本の藺草の田んぼにやってきた!! と言っても、“くまモン”のことではない “くまサン”は 世界的に有名な日本の誇る建築家“隈研吾”氏のことである 八代市の招へいに応えての来訪 藺草の生産現場をご覧になるの… Continue Reading

くつろぎの畳空間

天龍寺1

暑い日本の夏  京都のダルマ絵で有名な寺院 その寺院の大書院の部屋 畳が敷き込まれた大広間であり、自由に畳の上にあがることが出来る そのせいなのか ちょっと畳表が傷んでいるのが気になるが 暑さを逃れ 一休みたい方々が 中… Continue Reading

組立和室の畳替え

組立和室3

農水省の藺草担当者から 和文化産業連携振興協議会の会議前に 見せたいものがあると お誘いを受けて 会議開始の30分以上前に農水省・本館に到着 案内されたのは10年近く前に作られた「畳の間」だった 農水省のイベントの時に活… Continue Reading

畳の評価

やつしろ研修会1

先日の熊本県八代での藺草刈り取り見学ツアー 夜の懇親会 上がり座敷の掘りごたつ式の宴会で 大盛り上がりの時間ではあったのですが ちょっと疑問に思ったのは 使われている畳の表が藺草ではなかったこと 畳業界にとって 八代は「… Continue Reading

鶴休飲水図2

鶴のコラボ2-2

京都・東福寺塔頭・光明院での「鶴のコラボ展」 オープニングイベントの一つは 枯山水“波心庭”に面した8畳の繋ぎの座敷に敷き込まれた鶴の畳 光によって鶴の色も変わる  二羽の鶴は白い鶴・白鶴と 黒い鶴・黒鶴に見える 角度が… Continue Reading