いけばな教室
畳でおもてなしプロジェクトでは 着物・お茶・お花の業界とコラボ活動を展開 「和文化・産業連携振興協議会」を運営していますが コロナ禍でイベント開催も 難しいことから、あらためてお互いの業界を知ることによって 相互理解を深… Continue Reading
畳でおもてなしプロジェクトでは 着物・お茶・お花の業界とコラボ活動を展開 「和文化・産業連携振興協議会」を運営していますが コロナ禍でイベント開催も 難しいことから、あらためてお互いの業界を知ることによって 相互理解を深… Continue Reading
今日から2021年の仕事が始まった コロナ禍ということで 本社内でもZOOMを使った合同朝礼 社長の新年のあいさつでお開きになったのだが、今週末には事務管理系は小牧市へと パソコン類も移動して 来週から新社屋での業未開始… Continue Reading
恒例になっています年初めの「全国畳店リーダーズ交流会」 今年は新型コロナ禍でもあり、開催中止も含めて検討しましたが ZOOMを使っての初の開催となりました。 テーマは3つ それぞれの開催日時が変わりますが 畳店経営の皆様… Continue Reading
年末・年始 不要不急の外出を控えて 新型コロナ感染を抑える その効果が表れてもいいようなものだけど なかなかに厳しい!! いや それどころか 遂に実家の田舎の病院にまでクラスター発生!! これはちょっとショック!! 初詣… Continue Reading
あけましておめでとうございます コロナ禍で 70歳代初めてのお正月を迎えました 新型コロナを鬼に見立てて こんな格好で失礼いたします・・・いい歳してるのに(笑) 歳にも 新型コロナにも負けないように頑張りますので 本年も… Continue Reading
初詣の三密を避けるということもありましたが、年末詣に行きました。 子供頃から除夜の鐘を聴きながら 家族全員で氏神様に年越し詣りが 我が家の恒例行事でした。 1年の無事を感謝して 新たな年へ気持ちを新ためる お祓いを受けて… Continue Reading
絵図だけではなく 実際の長崎の出島にある建物の中の写真 あの絵をほうふつとさせますね~ もっとも現物と乖離はしていませんが・・・ 土足であがるのは堪忍してほしいですが、畳の上に机と椅子 まさに和洋折衷 最近では畳の上に … Continue Reading
日本人なら 家にあがる時には履物を脱ぐというのは当たり前のこと ウチの2歳の孫だって ちゃんと玄関で靴を脱ぐ・・・物心つけば覚えること だから 土足で家に上がるのは 泥棒くらいだと言われるくらいだ 先日 日経新聞に紹介さ… Continue Reading
今年の全国畳店リーダーズ交流会で講師をお願いした宮城県の清水畳店 地元「東松島経営大賞」を受賞されたとの朗報が届きました。 受賞されたのはブルーインパルスをデザインしたオリジナル畳縁による 様々な小物がお店のみならず 地… Continue Reading
江戸時代の旅籠の風景 洗い桶でお客様の足を洗っている絵です。 泥で汚れた足を綺麗に洗って 同時に歩き疲れた足をアイシングするサービス 泥だらけの足で 旅籠の中に入られては 部屋も廊下も汚れてしまいますからね~ 子供の頃に… Continue Reading