神奈川県畳工業協同組合様
今年の「横浜 絹フェスタ2019」での“ ミニ畳のワークショップ ”は 着物業界からの“畳でおもてなしプロジェクト”への出店要請でしたが 横浜の地元である神奈川県畳工業協同組合さんにご無理を言って協力していただきました。… Continue Reading
今年の「横浜 絹フェスタ2019」での“ ミニ畳のワークショップ ”は 着物業界からの“畳でおもてなしプロジェクト”への出店要請でしたが 横浜の地元である神奈川県畳工業協同組合さんにご無理を言って協力していただきました。… Continue Reading
今年も着物業界からご要請を受けて「横浜 絹フェスタ2019」に参加 会場となったのは横浜開港記念館 国指定の重要文化財です 「横浜三塔」と言われてレンガ造りの建物で塔を持った建物が3つ 県庁がKING 横浜税関がQUEE… Continue Reading
今年もご要請があって 横浜で開催される「横浜 絹フェスティバル」に参加します。 明治維新 文明開化と言われ、鎖国から欧米に学び、近代日本を創る為には欧米からの 輸入は必要不可欠で 多くの資金が必要とされたのですが 外貨を… Continue Reading
「和文化産業連携振興協議会」では 畳・お茶・お花・着物の各業界の若手が集まって 『 和文化の未来を考える ~Future Session 』を開催しました。 和文化のコラボ活動によって お互いが協力し合うことで 新しい和… Continue Reading
畳・着物・お茶・お花 和の生活文化のコラボチーム「和文化産業連携振興協議会」 来年のイベント活動をどこで如何に行うか? このところの検討課題となっていますが 来年の東京オリンピック開催期間の8月初旬に貸していただけるとい… Continue Reading
京都畳技術競技会の会場「京都パルスプラザ」の1階会場では今年も当社畳機械の内覧会 もう7~8年は経つのでしょうか? 恒例の行事として認知していただけるようになりました。 ということで、今年も沢山のお客様にお越しいただき、… Continue Reading
恒例の京都畳専門学院の「技術競技会」が開催されました。 今回で88回を数える伝統と歴史ある競技会で、全国から畳の技術を学びに学院の門を 叩いた数多くの先輩が活躍された大会でもあります。 最初に昨年 優勝・準優勝を受けれら… Continue Reading
メッセナゴヤ2019 畳屋さんの出展が沢山ありました。 特に岐阜県中小企業団体中央会のブースには岐阜県の畳屋さんが集中して出展 岐阜県垂井町のたかぎさん 自社オリジナルの畳を多数出展 中でも柔らかさを追求した畳“ふわっと… Continue Reading
11月6日(水)~9日(土) 名古屋港のポートメッセ名古屋で当地区最大のビジナスマッチング 「メッセナゴヤ2019」が開催され、沢山の出展社と見学者で賑わいました。 下左は 当社のある北名古屋市の商工会の出展スペースです… Continue Reading
北名古屋市の商工祭 北名古屋市民の方々で賑わう会場のブースの一つに「たたみ」の文字 北名古屋市で畳店を経営されている5店のご主人たちが出店されていました。 女性がたの常連さんもおられるとかで お客様も絶えない様子で嬉しく… Continue Reading