続々 国東・七島藺

くにさき 研修6

収穫された七島藺はその日の内に割かれるのですが 丸藺とは違って泥染めという工程はありません。 そこから乾燥機に入れて乾燥するのですが 丸藺と違って立てて乾燥すのではありません。 何段かの棚の上に綺麗に寝かせて並べられます… Continue Reading

国東・七島藺

しっとう1

5月に植えた七島藺草が収穫の時期を迎えました。 あの短かった苗がアッと言う間に人の背丈ほどに・・・ 凄い成長力を持った植物なんですね~ この刈り取りも機械ではなく人力で行われていて 手伝いに行く畳屋さんも半端な覚悟では務… Continue Reading

茶会はメディア

英雄たちの選択

歴史好きな私の好きな番組に「英雄たちの選択」というのがあります。 録画して観るのですが今回は足利義満の秘宝 南宋の牧谿が描いたとされる「瀟湘八景図」の話でした と、そこに和文化協議会でいつもお世話になっている 大日本茶道… Continue Reading

風を知る

グライダー1

岐阜の実家に帰る時 揖斐川左岸にグライダー専用の飛行場があって、 そこまで来ると故郷に戻ってきた感じがします。 子供の頃にはありませんでしたが JALを退職して 故郷に戻ってきてから通勤で毎日通った道ですから 久しぶりに… Continue Reading

故郷の味

いび4

お盆が過ぎて 実家の墓の盆飾りを片付けに行った 折角 帰郷したので同じ町内の和菓子屋さんへ行った 元々は餅屋さんで、我が家でも仏事や慶事の餅を買っていたのだが ご養子を迎えられてから、修行にも行かれて和菓子全般を作られる… Continue Reading

真夏の機械設置

image0

九州営業所の田代です。 昨日まで大雨で機械据え付けの本日は晴天となり31°まで気温は上昇しました。 この時期は汗が機械に落ちないようにするのが大変です(笑) 今回導入された機械はホープスターGAαとロボエース6型でした。… Continue Reading

畳の上の椅子座と机

いす(モダン)

日本料理店や旅館等で畳の上で椅子座というのはいつから抵抗がなくなっただろう? お寺の本堂の畳に椅子が置かれるようになり、それが当り前にも・・・ 一般家庭の畳の上にも椅子が使われるようになった それも当たり前になっていくの… Continue Reading

お盆の行事

お盆2

お盆の行事の一つはお坊さんが家にやってきます。 浄土真宗の我が家は そういった風習はなかったのですが 真言宗の家内の実家に住むことになってから、これが一大行事 『棚経』と呼ばれるこの風習に最初は戸惑いを感じてものでした。… Continue Reading

ワクチン接種証明

ワクチン接種証明書

4回目のワクチン接種が終えて一定期間が過ぎて免疫確保? そこでアプリで「接種証明書」をスマホに取り込んだ これで感染しても重症化しないという安心を得たということ? 「いや、それは単純に高齢者証明書だよ」なんて声もあるが … Continue Reading