和文化シンポジウム2025
2月17日(月) 農林水産省主催で「和文化シンポジウム」が開催されました。 昨年に続いて“和文化・産業連携振興協議会”が全面協力してのイベントで 海外への需要拡大の取り組みとして 日本茶の輸出に関しての基調講演の後、 各… Continue Reading
2月17日(月) 農林水産省主催で「和文化シンポジウム」が開催されました。 昨年に続いて“和文化・産業連携振興協議会”が全面協力してのイベントで 海外への需要拡大の取り組みとして 日本茶の輸出に関しての基調講演の後、 各… Continue Reading
昨年に続いて ~建築士の為の『畳の勉強会』~を開催いたします 会場は昨年の大阪から 名古屋に移して 3月15日13:30~ ツドイコ名駅東カンファレンスセンターRoomDで行います コロナ禍前の東京、昨年の大阪と続いての… Continue Reading
旅館の座敷・・・従来の旅館なら 畳敷きの座敷の奥に絨毯に椅子座 というのが定番なんだろうけど ここは逆に 手前が板の間にベッド その奥の窓際が座敷になっているのが面白い ゆったりと畳に座って ぼんやりと外の景色を見るのも… Continue Reading
八代の畳表・産地問屋さんを表敬訪問 毎回 八代に行くたびに寄って 情報交換や意見交換をさせていただくのですが おや~ いつの間に~ 玄関を上がると全て畳敷きじゃ~ないですか~ 事務所内も 応接室も 畳敷き~ スリッパ… Continue Reading
藺草農家“ヤスリン”こと 畑野泰人氏の自宅のリフォーム 上がり端から畳敷きの玄関から そのまま畳敷きの廊下へ 実はこの畳表はウオータージュエリー加工 つまり撥水表を使っています でもって 玄関の壁は畳敷き? というか 畳… Continue Reading
「いざ 八代へ」 一緒に企画して実際の運営をさせていただいている未来の会 その代表は上の写真の“村上友教さん” 私は親しみを込めて“ともちゃん”と呼んでいます 又の名はSNS上では“イグサック” 一昨年の建築建材展出… Continue Reading
「いざ 八代へ」 出展されていた畳表のいろいろ 上の写真は「中継ぎ畳表」 今や“幻の畳表”と呼ばれる逸品というところでしょうか 藺草は根っこが太くて白い 先は細くて変色しやすい そこで真ん中の綺麗な緑の色の部分を全面に利… Continue Reading
二日間にわたる 「いざ八代へ」 が無事に終了しました!✨ 1日目は、有限会社久保木畳店の久保木様、備後屋畳店の伊藤様、いぐさ農家の清田様 にご講演いただき、畳業界の未来や市場動向、そしていぐさ農家のリアルな現状について学… Continue Reading
「いざ 八代へ」 コロナ明けからスケールアップして3年目 毎年2月に開催してきましたが、全国各地から来ていただける畳店様 地元八代地区の藺草農家さんも どんどん増えて行っているのは 主催者側の東海機器工業(株)・健康畳店… Continue Reading
2月7日(金) 品評会で受賞したい草・い製品を筆頭に 品評会に出展した数多くの作品?が一堂に並べられて 多くの方々が見学に来られて賑わっていました。 会場に入ると真っ先に昨年に続いて農林水産大臣賞を連続で受賞された 旧知… Continue Reading