履物を脱ぐ文化
江戸時代の旅籠の風景 洗い桶でお客様の足を洗っている絵です。 泥で汚れた足を綺麗に洗って 同時に歩き疲れた足をアイシングするサービス 泥だらけの足で 旅籠の中に入られては 部屋も廊下も汚れてしまいますからね~ 子供の頃に… Continue Reading
江戸時代の旅籠の風景 洗い桶でお客様の足を洗っている絵です。 泥で汚れた足を綺麗に洗って 同時に歩き疲れた足をアイシングするサービス 泥だらけの足で 旅籠の中に入られては 部屋も廊下も汚れてしまいますからね~ 子供の頃に… Continue Reading
京都では学校で上履きに履き替えない・・・これはちょっと驚きでした 京都こそ 和の生活の総本山なのに・・・って勝手に思い込んでましたからね でも 他にも学校の中へは そのまま土足でっていうのは他でもありました 例えば神戸で… Continue Reading
学校で上履きを履く理由 洋風建築だけど学校に土足であがるには抵抗がある日本人の習性があって しかし 素足で板の間を歩くのは冬は冷たいから上履きを履くようになった これで一件落着 めでたし!めでたし! と思ったら ストップ… Continue Reading
和文化・産業連携振興協議会では 2度目のオンラインセミナーを開催しました 前回は「着物」について 今回は「華道」について 和の生活文化に深く関わっている着物・お花・お茶・畳の業界ではありますが お互いのことが なかなか… Continue Reading
明治維新 寺小屋から学校へ 和風建築から洋風建築の学び舎へ 洋風建築は土足なのに・・・ やっぱり履物を脱いで校舎にあがる 家にあがるには土足は厳禁 日本人の習慣的には当たり前の常識 ところが履物を脱いで校舎に上がる… Continue Reading
明治政府の子供の義務教育は素晴らしい政策で 日本の文盲率を下げることに貢献しました その為には日本国中に洋風建築の学校が建てられたのですが・・・ しかし 生活空間には土足は厳禁で履物を脱ぐのが日本の習慣 方や洋風生活では… Continue Reading
昨日はお世話になっている銀行の前頭取のお別れの会に参列させていただきました 流石は 地元経済を引っ張る経済人であり、様々なアイデアを事業に活かしておられ これからの銀行は 金融業としてだけではなく サービス業でなくてはな… Continue Reading
チコちゃんに叱られる 学校で上履きを履く理由 分かるかな~? 歴史的に見れば当然のことなんだろうけど 江戸時代の子供の教育と言えば「寺子屋」? 場所はお寺や先生の自宅 当然のように畳敷きの上で学んでいたんだろうけど … Continue Reading
相変わらず 有明ガーデンのmamagakuさんでは 畳が大活躍 安心・安全で自由度の高い空間として 重宝して使っていただけてます 一方で 灯台下暗しというか ウチの孫が行っている保育施設も 畳敷き 皆で仲良くですね~ … Continue Reading
エールロスを心配されていたが NHKの朝ドラの「おちょやん」 なかなかに面白く 心配は吹き飛んだようだ(毎回そうだけどね) 先日の物語は おちょやんが家事のことを仕込まれる場面 早速 畳の拭き方にお叱りをいただくことにな… Continue Reading