畳表見分け方研修会
全国各地で行われている藺草産地主催の「畳表見分け方研修会」 名古屋会場に参加させていただきましたが、定員を超えて立ち見が出るほど 満員御礼の大盛況でした。 上は講師役の方々 見分け方の具体的な詳細説明をされた松永さん(右… Continue Reading
全国各地で行われている藺草産地主催の「畳表見分け方研修会」 名古屋会場に参加させていただきましたが、定員を超えて立ち見が出るほど 満員御礼の大盛況でした。 上は講師役の方々 見分け方の具体的な詳細説明をされた松永さん(右… Continue Reading
住宅産業研修財団の「コミュニケーション・プラザ」シンポジウム 開催テーマは『 畳のこれからを考える 』 親交の深い遊民住宅研究所の黒田幸弘さんが発表者ということで 私もシンポジムに随行することとなった。 畳業界の人ではな… Continue Reading
住宅産業研修財団が運営するシンポジウム“コミュニケーション・プラザ” 国土交通省、経済産業省、財務省、林野庁が各省庁の垣根を越えて、住宅政策や環境問題などを テーマとして定期的に開催されていて、今回は経済産業省が企画担当… Continue Reading
経産省が担当企画された「畳のこれからを考える」というイベントがありました。 私はお付き合いの深い遊民建築研究所の黒田さんに随行する形で参加してきましたが 畳業界の関係者も多く参加されており、いぐさや畳表を担当する農水省の… Continue Reading
農林水産省主催「和文化シンポジウム」が農林省講堂で開催されましたが 滝波農林水産副大臣が わざわざお越し戴き、ご挨拶を賜りました。 まことにありがたいことで、恐縮しています。 縁とは不思議なもので 副大臣の高校時代のお友… Continue Reading
2月17日(月) 農林水産省主催で「和文化シンポジウム」が開催されました。 昨年に続いて“和文化・産業連携振興協議会”が全面協力してのイベントで 海外への需要拡大の取り組みとして 日本茶の輸出に関しての基調講演の後、 各… Continue Reading
昨年に続いて ~建築士の為の『畳の勉強会』~を開催いたします 会場は昨年の大阪から 名古屋に移して 3月15日13:30~ ツドイコ名駅東カンファレンスセンターRoomDで行います コロナ禍前の東京、昨年の大阪と続いての… Continue Reading
旅館の座敷・・・従来の旅館なら 畳敷きの座敷の奥に絨毯に椅子座 というのが定番なんだろうけど ここは逆に 手前が板の間にベッド その奥の窓際が座敷になっているのが面白い ゆったりと畳に座って ぼんやりと外の景色を見るのも… Continue Reading
八代の畳表・産地問屋さんを表敬訪問 毎回 八代に行くたびに寄って 情報交換や意見交換をさせていただくのですが おや~ いつの間に~ 玄関を上がると全て畳敷きじゃ~ないですか~ 事務所内も 応接室も 畳敷き~ スリッパ… Continue Reading
藺草農家“ヤスリン”こと 畑野泰人氏の自宅のリフォーム 上がり端から畳敷きの玄関から そのまま畳敷きの廊下へ 実はこの畳表はウオータージュエリー加工 つまり撥水表を使っています でもって 玄関の壁は畳敷き? というか 畳… Continue Reading