伝統を守りつつ、変わる
名古屋中小企業振興会主催の「経営活性化交流大会」が開催されます。 毎年開催されてきた恒例の行事なのですがコロナ禍で今年は中止となりました。 来年2月の開催は 『伝統を守りつつ、変わり続けることの重要性』というタイトルで … Continue Reading
名古屋中小企業振興会主催の「経営活性化交流大会」が開催されます。 毎年開催されてきた恒例の行事なのですがコロナ禍で今年は中止となりました。 来年2月の開催は 『伝統を守りつつ、変わり続けることの重要性』というタイトルで … Continue Reading
和文化産業連携振興協議会 お茶・お花・着物・畳の和を代表する産業のコラボ活動 コロナ禍で 外向きのイベント開催が実質不可能の中で まずはお互いの産業・業界のことを知り 理解を深めるべく 毎月 各業界の代表がスピーカーとな… Continue Reading
友人の祝の宴にお招きいただきました。 コロナ禍ということもあって、親しい友人数人が集まっての宴となりましたが お頭付きの立派な鯛が用意されていて、日本の祝膳はこうあるべきでしょうね 大広間の畳に床座ではなく、椅子座スタイ… Continue Reading
NHK総合テレビ 「京コトはじめ」~京都の畳文化~ とても興味深い番組で 視聴者の方々にも知らなかった畳に関する 沢山の知識とともに、畳を見直していただく機会にも なったのではないかと思います。  … Continue Reading
京コトはじめ・京たたみ やはり茶の湯と畳は切っても切れぬ仲ですね 特に何かあれば、茶の湯のおもてなしという文化が 京都の生活に密着した文化として根付いているようです。 茶の湯の発祥の地としての京都の“当たり前”なのでしょ… Continue Reading
京都の老舗畳店 七代目・篠田さんが畳のステキと選び方を話されました 「感触」「香り」「縁の柄」 3つの要素です 「感触」は畳の上にあがられる方には とても大切な要素です。 “足あたり”は当然のことながら 立ち座りの際の“… Continue Reading
NHK総合テレビ「京コトはじめ」に “京都の畳文化” という題で畳が特集されました。 平安の時代の都・京都から 寝殿造りの床に畳が敷かれるようになっていった それが 畳の普及の大きな一歩となっていったのは間違いないことで… Continue Reading
堂々とした体格の外国の方が 畳の上で正座しておられます。 後ろは弓道場でしょうか? 「正射必中」・・・正しい射法で射られた矢は必ず中る(あたる) 的に当てることではなく 正しく射ることに集中すれば 必ず結果が出る という… Continue Reading
桑 桑名市の「六華苑」の和館の畳敷きの規模は気持ちいいほどでした 上の写真は客間・一の間 座敷は18畳敷き 次の間は15畳敷き 鞘の間は6畳 そのスケールがお分かりになるでしょう 六華苑 https://www.rok… Continue Reading
高校の同級生で運営する掲示板に投稿された写真を見て 以前から行きたかった 三重県桑名市にある「六華苑」に行きました。 洋館と和館からなる広大なお屋敷であり 庭園ですが 一般公開されているんです 洋館も当時の西欧文化を取り… Continue Reading