横浜フラワー&ガーデンフェスティバル
ゴールデンウイーク後半 5月3日~6日 「横浜フラワー&ガーデンフェスティバル」がパシフィコ横浜にて開催 和文化・産業連携振興協議会で繋がりのある一葉式生け花の家元・粕谷さんから 「畳でおもてなしプロジェクト」に声をかけ… Continue Reading
ゴールデンウイーク後半 5月3日~6日 「横浜フラワー&ガーデンフェスティバル」がパシフィコ横浜にて開催 和文化・産業連携振興協議会で繋がりのある一葉式生け花の家元・粕谷さんから 「畳でおもてなしプロジェクト」に声をかけ… Continue Reading
昨日は農水省での会合に出席しました 畳類公正競争規約作成検討会に 初めて呼ばれて以来 何度来たことでしょう? その縁で 現在の「和文化・産業連携振興協議会」が出来たというご縁もありますが・・・ 今回も和文化協議会の定例会… Continue Reading
「東北畳工技能競技大会」6月17日(月)宮城県で開催されることになりました。 東北6県から参加されての久しぶりの開催 今回が第26回ということですが 以前には2年に一度 各県での予選会を経て 1級の部と2級の部で開かれて… Continue Reading
先日、ご案内をいただき、「現代・和室の会」の設立総会に出席してきました。 その設立の目的は『 “和室”から生まれた和室文化を無形遺産に 』というところにあり、 和室に大きな関わりのある“畳”についても 無関心ではいられな… Continue Reading
秋田県 松渕畳店様にて機械導入をさせて頂きました。この度、松渕畳店様は片側裁断機付框縫機”ホープスターA”をご採用いただきました。松渕様はお一人で日々の多忙な業務をこなすため、生産性向上を目指し片側裁断機付框縫機”ホープ… Continue Reading
先日の「畳の勉強会」で産地団体から送られてきたポスターの中の2枚です。 上は 藺草の畳表vs工業畳表の比較 畳店の9割近くは天然藺草の畳表を選ぶというポスターによる心理的誘導でしょうか? 下は 天然藺草の畳表の品質の違い… Continue Reading
「畳の勉強会in大阪」は “畳でおもてなしプロジェクト”と黒田先生の“遊民建築研究所” そして“熊本県いぐさ・畳表活性化連絡協議会”の3者が主催者となっています。 ということで会場は プロジェクトメンバーである山中産業(… Continue Reading
京都橘大学の鈴木先生のお誘いを受けて 京都での公開シンポジウムに参加してきました。 鈴木先生とは昨年の「藺草刈り取りツアー」に参加していただいて依頼、畳についての 先生の活動のお手伝いをさせていただいており、先日の「畳の… Continue Reading
北九州市立大学の森田洋教授の特別授業「い草の力と畳の性能」 そして 私の「畳の基礎知識」の中で 藺草の品種や畳表のグレードについても 説明をさせていただきましたが、現物をご覧いただいて それを肌感覚として 理解して 知識… Continue Reading
建築士向けの「畳の勉強会 in 大阪」を開催しました。 集客にちょっと苦労をしましたが 皆さんの協力を得て1日目は定員オーバーとなりました この企画は2019年に東京で 当社と遊民建築研究所の黒田さんが相談して開催して … Continue Reading